サンヨー RP8700 – 廉価ながら高機能なBCLラジオ | 【昭和レトロ。Pulsar AM/FM Multi Band Receiver RP-8700UM Radio Sanyo。Pulsar AM/FM Multi Band Receiver RP-8700 SS Radio Sanyo。岡山県産きぬむすめ ★2キロ★ 精米★令和6年度④。大きく見栄えのする6バンドラジオです。Pulsar AM/FM Multi Band Receiver RP-8700 SS Radio Sanyo。76年のBCLラジオ全盛期に合わせてサンヨーが漸く出したBCL対応のモデルでした。AIWAコンポラジカセ(昭和レトロ)❗。サンヨーは色々なカテゴリーの電気製品を満遍なく出していて、その分野のトップランナーでは無かったのですが、ユニークな発想や工夫、そしてトップよりは少し求め易い価格での商品を提供していたと思います。SONY MDプレーヤー MDS-S39。60年台には当時の最先端であったニッケルカドミウム充電池を他メーカーに先駆けて実用化し、それを使ったカドニカライトは当時の多くの一般家庭に有りました。値下げ、美品 ナショナル クーガー2200感度良好。但しニッカド電池(サンヨーはカドニカ電池と言っていて多分登録商標になっていた筈です)は可也高く、折角60年近く前に現在のSDGSを先取りしていたニッカド充電池も時代の流れに取り残された感じはあります。【24/2/20出品】SONY パーソナルオーディオシステム(新品)。この充電池ですが、つい最近までダイソー辺りで結構高性能なニッケル水素電池が安価に売られていました。BOSE Wave Radio/CD ボーズ ウェーブラジオ/CD 動作品。500回位は充電でき、SDGSには打って付けの電池と思い、拙宅では全ての単三をこのニッケル水素に換えました。ヤマハ ネットワークCDレシーバー CRX-N560 スピーカーNS-BP182。充電は定期的に必要ですが、マンガンやアルカリ電池の様に電圧が漸次下がってゆくことが無く、安定して大放電でき、充電時期が割と分かりやすいのでとても重宝しています。SONY ラジオレシーバー ICF-5900。地球環境にも絶対に良いのでしょうが、最近余り目にしません。BOSE wave music system 大型リモコン付き CDプレーヤー。一つは安いと言ってもアルカリ電池の5倍の値段は高い事と、もう一つは充電の手間でしょう。【作動確認済】BOSE ボーズ Wave Music System。本当は少し安く、手軽であるという程度のメリットは放棄するべき時代になっている様に思うのですが。♪昭和銘機 整備清掃ラジカセ ナショナル「HiFi MAC」 RQ-568。このモデルに話を戻せば、非常にあっさり作られており、マニアも喜びそうなソニー、ナショナル辺りのマニアックなギミックは殆ど有りません。TIvoli audio Model One Digital チボリオーディオ。一応短波は4バンドに分かれておりフィルム式のダイヤルスケールは大き目で、チューニングは2段式になっている等、短波重視ではありますが、当時流行っていたBFOやキャリブレーション機構もないのは、矢張り戦闘力不足。SONY メモリーカード レコーダー。比較的大きな躯体に12cmのスピーカー、センターにはアルミキャップが付いている等、音質重視で出力は2Wでした。残1、ソニー スカイセンサーICF5900前期型、感度良好。写真の通り割に綺麗で、ボリューム、トーンのトップの飾り以外は全てオリジナルです。KENWOOD A-1001 ジャンク。全体のデザインは大人しいものの嫌味は無く、悪くありません。ONKYO X-NFR7TXミニコンポ。機能はMWの感度が低い様に思う他は全て正常、音も良く、選局もし易く、BCL入門用にお薦めします。Sanyo MR2350 ラジカセ 昭和レトロ。単二x6本をオマケします。値下げ、人気の前期型、ソニー スカイセンサーICF5900感度良好。